SSブログ

節分の意味と由来!豆まきやいわしを食べる意味について! [趣味・カルチャー]

スポンサードリンク




url.jpg

節分の意味と由来について紹介していきます。

豆まきをする理由やなぜいわしを食べるかなど、恵方巻きを食べる理由も紹介していきます。

それと実は節分の日は変わるんです!

毎年2月3日というのが当たり前なのですが、実は節分の日付は変わるんです!笑

それについても説明していきたいと思います! 

 


400_F_16338709_w0TOtwO01G2e8iA6S4to8tP5JXpVhYLT.jpg

節分の意味と由来!

節分の意味は「季節の変わり目」という意味が込められています。 

日本の1年には立春・立夏・立秋・立冬の4つの季節の変わり目があります。

その季節の変わり目の前日を”節分”と言います。

元々1年に4回あった節分も江戸時代あたりから立春の前日だけを指すようになったそうです。

春が訪れる日、寒い季節から暖かい季節に変わる1年の始まりとして立春の前日を節分として祝うようになりました。

なので、正確には立春・立夏・立秋・立冬、4つの季節の変わり目の前日の事を”節分”と言います。

昔は1年の始まりが2月ごろとされていたので、節分の日は1年の始まりを祝う行事でもあるのです。

 


dcecb2d2ef3b89071210daed2c8708ff.jpg 

節分に豆まきをする意味!

節分は季節の変わり目の事を指します。

そして、昔からは季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、その鬼を退治するために豆まきが始まったそうです。

なぜ豆なの?

豆に限らず穀物には力の源と魔除けの力が備わっているとされています。

なので節分の日に鬼が出てきたら穀物を使って退治しようとなり、五穀の中でも最も収穫量の多かった豆が使われるようになったそうです。

もしかしたら、節分には米や麦を投げるようになっていたかもしれませんね 笑

 


free-illustration-yakuyoke-iwashi.jpg 

節分にいわしを食べる意味!

節分には鬼が現れます。

実は鬼は焼いたいわしの匂いが大嫌いという言い伝えがありまして、、、

それで「やいかがし」と呼ばれる、焼いたいわしの頭をヒイラギの枝に挿した飾り付けが玄関などに置かれるようになりました。

要するに、鬼の家への侵入を防ぐためですね。

それが元で関西では節分にいわしを食べる風習が生まれたそうです。

それが後に全国に広まっていったと、、、

 


86408f30.jpg 

節分に恵方巻きを食べる意味!

節分の日に恵方巻きを食べる家庭は今ではほとんどだと思います。

ではなぜ節分の日に”恵方巻き”というものを食べるようになったのでしょう?

始まりは江戸の終わりごろ大阪の商人達の間で節分の日に商売繁盛も一緒に願おうという事で”幸運巻寿司”というものを食べ始めたそうです。

それが風習として残り、今では”恵方巻き”として食べられるようになりました。

恵方を向いて巻き寿司を食べる理由ですが、その年の幸運を祈る神様”歳徳神”という神様がいるそうで、その神様は毎年恵方の方角におられるそうです。

なので、その神様のいる方角を向いて黙って願いを込めながら食べるとその年は幸運が訪れると考えられているそうです。

 

 


節分の日付は変わる!?

 

1985年から2024年までは2月3日。

そして、2025年からは2月2日に変わります。

ちなみに1984年までは2月4日でした。

なぜ節分の日付が変わるの?

私自身もネットで調べるまでは知りませんでした。

実をいうと節分の日付は決められていないのです。

節分とは立春の前日だと言いましたよね?

そして、立春の日とは春が訪れる日、、、

この立春の日付は実は”国立天文台”が決めているようで、計算上立春は毎年少しずつずれて行くそうです。

なので節分の日付も変わるという事だそうです。


どうでしたか?

節分の日になぜ豆まきをして、恵方巻きを食べて、いわしを食べるのか、、、

他の家庭でもやっているから自分の家でもやっているという人も多いと思いますが、理由をきちんと理解して節分の日を過ごしている人は少ないのではないでしょうか?

知識として役立ててもらえれば幸いです(´・ω・`)

 

では(`・ω・́)ゝ 




スポンサードリンク




共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。