SSブログ

節分とは?保育園でも分かりやすい節分!夏の節分とは!? [ニュース]

スポンサードリンク




setubun3.jpg

この記事では「節分について詳しく」「豆まきについての豆知識」「恵方巻きについて」「節分の日付は変わる!?」

「保育園、幼稚園の子供にも分かりやすい節分」「夏の節分とは?」について書いていきます。 


 節分とは?

毎年みなさん節分、2月3日になると、豆を買って豆まきをする。また、恵方巻きというものを食べると思います。

みなさんは”節分”の事をきちんと知っていますか?

知らない方も大勢いるようなので、今回は”節分”についてまとめていきたいと思います。

まず”節分”とは季節の変わり目の事で、正確には【立春立夏立秋立冬】の前日の事を指します。

江戸時代からは”節分”とは立春の前日の事を指すようになったみたいです。 

 

昔の人達は季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えていた見たいで、それを払うための悪霊払いの行事として行われていたみたいです。

で、その邪気を払うために「鬼は外、(ついでに)福は内」と言って豆を撒くようになりました。

なぜ豆なのか?と聞かれるとぶっちゃけなぜなのかは決まってないようです。

五穀の中で豆が一番収穫できていたからとか様々な説があるみたいです。

豆は自分の年齢の数か1個多い数を食べるのが恒例ですね。

でも、高齢の方になると何十個も豆を食べるのがきついこともありますよね。 

なので、そのたくさんの豆にお湯を注いで福茶として飲むと同じ御利益があるとされています。

 


 豆撒きについての””知識 

「鬼は外、福は内」というのが当たり前だと思っていましたが、よく調べてみるとそうでもない事が分かりました!

鬼を祭神や神の使いとしている神社などもあるみたいで、そこでは「鬼も内」としているそうです。笑 

家庭内の豆撒きにおいても「鬼」の付く家、または「鬼」の付く地名の地域は「鬼は内」と言っているとこもあるそうな、、、

 


 恵方巻きについて

恵方巻きはその年に決められた方角を向いて食べる事が有名ですね。

2015年の恵方は西南西です。

なぜその方角に向いて食べるかというと、 その年の幸福を司る歳徳神がその方角にいるとされているからです。

で、縁を切らないように太巻きには切れ目入れずにそのまま食べると。

さらにその年の願いを思いながら黙って食べると、、、

多分、他国から見たらすごく変な光景なのでしょうね 笑

恵方巻きというのは元々大阪のものだったみたいで、企業がチャンスだと思って、全国に節分には恵方巻きを食べましょうみたいに広めたみたいですね。笑

 


 節分の日付は変わる!?

節分って言うのは季節の変わり目の事で、立春(春になる)前日だと書きました。

立春というのは国立天文台が定めているものみたいなので、節分の日付も変わってくるようですね。

一応1985年から2024年は2月3日。

2025年からは2月2日に計算上はなるらしいです。

後、1985年より前は節分は2月4日だったみたいです 笑 

 



育園、幼稚園の子供にも分かりやすい”節分

まず”節分”とは季節の分かれ目に”節分”があるのではなく、季節の分かれ目の事を”節分”と言います。

先ほども言いましたが、季節が変わる時期には邪気(鬼)が出てくると言い伝えられています。

そして、穀物(豆など)には生命力と魔除けのが備わっていると言われています。

なので、季節の変わり目には自分の中や周りに生じた鬼に豆を投げつけて退治し、この先1年の幸福を願うと言う祈りが込められています。

それともう1つ、春(1年の始まりとして)の訪れを喜ぶ祝い事としての意味もあるようです。

 


夏の節分とは!?

季節の変わり目は立春、立夏、立秋、立冬があると説明しました。

昔は4つとも行事をやっていたそうなのですが、最近では立春の日だけ節分として豆撒きや恵方巻きを食べる家庭がほとんどだと思います。

ですが、セブンイレブンやローソンなどがここ数年で夏の恵方巻きというのを始めたらしく、それがきっかけで夏の節分が始まっていったようですね。

ちなみに夏の節分は8月6日です。

豆撒きなど色々やるのは少し大げさなので、恵方巻きだけでも食べようという家庭が多いみたいですね。

 


最後にもう一つ。

”節分”って春じゃなくて、冬の季語らしいですよ 笑

 

では(`・ω・́)ゝ 

 




スポンサードリンク



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。